鎌池和馬
電撃文庫『とある魔術の禁書目録』『ヘヴィーオブジェクト』『未踏召喚://ブラッドサイン』シリーズ、他多数
クリエイターとコンテンツと共に歩み、
全ての皆様に『面白い』と『幸せ』をお届けする
エンターテイメントカンパニー
漫画家志望者へのハウ・トゥー・コミック『ヘタッピマンガ研究所R』(村田雄介著、集英社刊)では、『創作』という行為についてこうなぞらえています。
――“面白さ”を探し求めるというのは、真っ暗闇でコンパスも何も無いところを彷徨うことに似ている。
――手がかりのない真っ暗闇の道の中、遠くに輝く光を目指し、ただ自分を信じて前に進む。
過酷で不安だらけの旅において、自分を信じて前に進み続けるためには、並々ならぬ意志の強さが必要です。
本当にこの道であっているのか、進んだ距離が無駄にならないか、そもそも自分に向いているのか……葛藤と疑心しかないこの一人旅において、隣に立ち、寄り添い、共に暗闇を歩む、そんな存在になりたいのです。
社名である『ストレートエッジ』とは、『直定規』という意味です。
暗闇の中を歩く創作者の皆様の進むべき目印となれるように、定規というガイドラインに沿って迷わずまっすぐと、目的の地へたどり着けるように。そんな意味を込めて、社名としました。
すこしでもその手がかり、道標となるべく、創作者の皆様と作品、コンテンツに寄り添うことを心がけ、全ての皆様に『幸せ』を届けることを目指し、実現して参ります。
携わるコンテンツを、世界で通用する最高のエンターテインメント作品に育て上げ、広く、様々な方々に伝えていきます。
10年、20年と、創作者の皆様と共に歩める会社であることを心がけ、邁進してまいります。
編集者の仕事とは、なんでしょうか。僕はこう考えています。
作家と共に歩むこと。
作家が創作物を生み出す手助けをすること。
生み出された創作物の価値を最大限に高める努力をすること。
そして、価値を高めた創作物を、より多くの読者に、大きく、広く届けていくこと。
これらが、編集者の至上命題です。
しかしながら、理想はそうであっても現実は異なります。編集者は会社員でもありますから、所属する会社(版元の出版社)の利益を追求しなければなりません。
様々な業務をこなす中で、『避けられない事情』によって、『作家や創作物にとってのベスト』を尽くすことができなかったのは、一度や二度ではありません。
既存のメディア企業が誇っていた『メディアの優位性』はすでに弱体の一途を辿っています。
IT化によって個人ですらもメディア(媒体)となれる今、既存メディア企業の既得権益はますます少なくなっていきます。 iTunesなどの音楽定額制配信サービス、amazonやNetflixなどの映像定額制配信サービスにより、コンテンツはプラットフォームに呑み込まれ、安く買い叩かれていくでしょう。
今の市場は、『娯楽はタダ同然と考えるお金をかけないユーザーたち』を囲い込んだプラットフォーム企業が支配しています。そして、『ユーザーのランキングが売上げと面白さを決める』というトレンドがエンタメ業界を席巻しています。このようなコンテンツに厳しい現状の中では、既存の編集者では太刀打ち出来ません。
これからの編集者は、作家と二人三脚で作品作りをしていくこと……は、もちろん当然として、今の業界に縛られた作品展開を打開していく必要があります。
たとえば、日本のプロ野球選手がメジャーリーグに移籍したいとき、できるだけ有能なエージェントを雇いたいと考えます。
それと同じように、作家がより大きな舞台で勝負するためのパートナー(編集者)を雇う時代が、当たり前に来る、と僕は考えています。
作家は魂を削って作品を創り上げています。その魂の作品に寄り添い、親身かつ客観的に意見を伝え、価値のある打ち合わせを提供し、より“面白いほう”を目指してクオリティを上げる。
そうして作りあげたコンテンツを、『作品第一主義』で考え最大限にプロデュースしていきます。
そのためには、IT化により無限に生まれつつある『媒体』を有効活用することが不可欠です。
その作家/コンテンツに適合したベストなパートナー、ベストな宣伝施策、ベストなファンサービスを、無限にある媒体から選択し、速やかに、細やかに実行する……。
つまり、『媒体を編集する』のです。
それが、未来の編集者に求められていることだと考えています。
電撃文庫『とある魔術の禁書目録』『ヘヴィーオブジェクト』『未踏召喚://ブラッドサイン』シリーズ、他多数
電撃文庫『アクセル・ワールド』『ソードアート・オンライン』『絶対ナル孤独者≪アイソレータ≫』シリーズ
電撃文庫『灼眼のシャナ』『カナエの星』シリーズ
電撃文庫『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』『エロマンガ先生』シリーズ
電撃文庫『魔法科高校の劣等生』『ドウルマスターズ』『魔人執行官』シリーズ
メディアワークス文庫『三日間の幸福』『恋する寄生虫』、web連載『あおぞらとくもりぞら』、他多数
電撃文庫『俺を好きなのはお前だけかよ』シリーズ
富士見ファンタジア文庫『織田信奈の野望 全国版』、ダッシュエックス文庫『ユリシーズ』、電撃文庫『Re:スタート!転生新選組』など
MF文庫J『ノーゲーム・ノーライフ』シリーズ
電撃文庫『娘じゃなくて私が好きなの⁉︎』シリーズ ※特定のプロジェクトのみ
電撃文庫『隣のクーデレラを甘やかしたら、ウチの合鍵を渡すことになった』シリーズ。※特定のプロジェクトのみ。
電撃の新文芸『アリス・イン・ゾンビーランド ゾンビに撮影許可は必要ですか?』※特定のプロジェクトのみ。
電撃文庫『ひだまりで彼女はたまに笑う。』※特定のプロジェクトのみ
メディアワークス文庫『どうか、彼女が死にますように』
電撃文庫『春夏秋冬代行者』シリーズ ※同シリーズのみ
電撃文庫『天使は炭酸しか飲まない』シリーズ ※特定のプロジェクトのみ
Kラノベブックス『この世界がいずれ滅ぶことを、俺だけが知っている』シリーズ
新潮文庫nex『いなくなれ、群青』、『さよならの言い方なんて知らない。』、他多数。※特定のプロジェクトのみ。
新潮文庫nex『天久鷹央』シリーズ、実業之日本社『硝子の塔の殺人』、他多数。※特定のプロジェクトのみ。
新潮文庫nex『知らない映画のサントラを聴く』『砕け散るところを見せてあげる』、電撃文庫『とらドラ!』『ゴールデンタイム』他多数。※特定のプロジェクトのみ。
新潮文庫nex『処女のまま死ぬやつなんていない、みんな世の中にやられちまうからな』
イラストレーター。電撃文庫『俺を好きなのはお前だけかよ』シリーズ挿絵 ※特定のプロジェクトのみ。
イラストレーター。電撃文庫『ソードアート・オンライン』シリーズ挿絵
イラストレーター。電撃文庫『魔法科高校の劣等生』シリーズ挿絵) ※リーガルコンサルのみ。
イラストレーター。『あおぞらとくもりぞら』マンガ担当 ※一部のリーガルコンサルのみ。
マンガ家。電撃G'sコミック『姉なるもの』シリーズ ※特定のプロジェクトのみ。
イラストレーター。GA文庫『のうりん』シリーズ挿絵。富士見ファンタジア文庫『対魔導学園35試験小隊』シリーズ挿絵
最新実績 | 担当 |
---|---|
『ソードアート・オンライン ヴァリアント・ショウダウン』(アプリゲーム) | 監修 |
『シャインポスト』(TVアニメ) | 共同原作/プロデュース |
『H×STOON(ヘクストゥーン)』(国産Webtoon) | 共同開発 |
『バブル』(劇場アニメ) | 脚本監修協力 |
『バブル』(Netflix配信) | 脚本監修協力 |
『魔法科高校の劣等生 追憶編』(TVアニメ) | プロデュース |
『恋する寄生虫』(実写映画) | 協力 |
『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』(劇場アニメ) | プロデュース |
『魔法科高校の優等生』(TVアニメ) | プロデュース |
『IDOLY PRIDE』(アプリゲーム) | 共同原作 |
『魔法科高校の劣等生 来訪者編』(TVアニメ) | プロデュース |
『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld 最終章(2ndクール)』(TVアニメ) | プロデュース |
『とある科学の超電磁砲T』(TVアニメ) | プロデュース |
『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』(TVアニメ) | プロデュース |
『俺を好きなのはお前だけかよ』(TVアニメ) | プロデュース |
『ZENONZARD』(アプリゲーム) | 共同原作 |
『LINEノベル』(小説プラットフォーム) | 共同プロデュース |
『とある科学の一方通行』(TVアニメ) | プロデュース |
会社名 | 株式会社ストレートエッジ (英文表記 Straight Edge Inc.)(Twitter) |
---|---|
資本金 | 9,900,000円 |
設立 | 2016年4月1日 |
本店所在地 | 東京都千代田区神田駿河台2-1 ヒルクレスト御茶ノ水6階 |
メンバー構成 | 代表取締役 三木一馬 (プロフィール) (ブログ) (Twitter) 取締役 安達薫 取締役 高橋裕介 社外取締役 大澤信博(株式会社EGG FIRM 代表取締役) 経営戦略アドバイザー 江原照洋 (株式会社サードラボラトリー 代表取締役) 顧問弁護士 片岡朋行(ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所) |
事業内容 | ■クリエイターマネジメント業務 ■出版物の編集・企画・制作・製造・販売 ■キャラクターコンテンツの企画・制作・販売 ■アニメーションの企画 ■制作、制作管理、宣伝及び投資 ■知的財産のライセンス管理及びライツマネジメント業務 ■広告代理店業務 ■ビデオ、ゲーム、ソフトウェアへの投資、開発、企画、宣伝、販売 ■音楽の制作及び出版業務 |
2000年 | 上智大学理工学部卒業 |
---|---|
2000年 | 株式会社メディアワークス 入社 |
2001年 | 第二編集部にて電撃文庫、メディアワークス文庫、単行本の編集を担当。それらのメディアミックスプロデュースも担う |
2013年 | 電撃文庫MAGAZINE編集長に就任 |
2014年 | 電撃文庫編集長に就任、電撃小説大賞最終選考委員を兼務 |
2015年 | 初著作『面白ければなんでもあり 発行累計6000万部――とある編集の仕事目録』を発売 |
2016年 | 株式会社KADOKAWAを退職(※株式会社メディアワークスは2013年に親会社である株式会社KADOKAWAと合併) |
担当した主な作品は、『灼眼のシャナ』『ソードアート・オンライン』『アクセル・ワールド』『魔法科高校の劣等生』『撲殺天使ドクロちゃん』『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』ほか多数。担当書籍の累計発行部数は6,000万部を突破。売上高は250億円を超える。メディアには、東洋経済オンラインにてコラムを連載(全四回)、リクルート系WEBメディア『HR』にてインタビューが掲載された。
現在、新規の募集は行っておりません